改善の起源

経営戦略の歴史はテイラーから始まると言われています。

テイラーは作業時間をストップウォッチで測り、

生産性の高いやり方、道具を研究しました。

その結果、生産性を格段と高めましたが 、

労使間の溝は深くなりました。

 

スクリーンショット 2017-12-03 6.50.36

 

テイラーは著書の中で「管理の目的は労使の最大繁栄」、

「生来の能力の許す限りの最高級の仕事ができること」を目的とし、

生産性向上と賃金向上を目指しました。

しかし、経営側が生産性向上の成果を労働者に分けることをしなかったため、

労使の溝が大きくなりました。

 

 

改善前、テイラー がいた工場には「怠業」と「不信」「恐怖」が

あふれていました。

 

 

それは、給与体系は本来出来高払いであったにもかかわらず、

給与の支払額が増えすぎると

管理者が勝手に賃金を下げたからでした。

がんばっても手取りは変わらないため、

労働者側は、働くだけムダという意識を持つようになりました。

 

 

一方、管理者側は叱責や解雇という形だけで

管理をしていました。

 

 

当時の作業のやり方は、好きな大きさ・形のショベルを選んで仕事をし、

仕事の仕方もばらばら、やり方が決まっていませんでした。

朝、がんばりすぎると、夕方には疲れて生産性が低下し、

1日の生産量は多くなりませんでした。

結果として生産量をあげるには、負荷のかけ具合が大切なのです 。

 

 

現在 、作業改善といえば

最も速いスピードで行うというイメージがありますが、

テイラーはきちんと人間を観察した上で作業のやり方を決めていたのです。

 

テイラーがミッドベール・スチールで

導入した施策は、次の5つです。

①課業管理(タスク管理)

②作業研究

③指図票制度(マニュアル)

④段階的賃金制度

⑤職能別組織

 

これらを導入することによって、

一人当たりの生産性は3.9倍、

一人当たりの賃金+63%増、

生産量あたりのコスト△56%減

というすばらしい結果を残しました。

 

 

これらを武器に多くの企業を立て直し、

その経験を「科学的管理法の原理」にまとめました。

これにより、生産性向上と賃金向上が実現するはずでした。

しかし、科学的管理法を経営側が生産性向上のみに使い、

成果を労働者に分配しなかったことにより、

労使間の溝は深くなりました。

 

▲pagetop